極限 を考えるときには, は で定義されている必要はありませんでした.また, が と一致する必要もありませんでした.では極限値とそこでの関数の値が等しいときは,どんなときでしょうか.まず,関数がある点で連続であるということについて考えます.
この定義より,関数の定義域が区間
を含んでいるとき,関数は次の2つの理由を除いて連続です.
1.の場合,は真性不連続点(essential discontinuity)といい,2の場合は,除去可能な不連続点(removable discontinuity)といいます.つまり,2.の場合は,の値を新たに定義することにより,で連続にすることができるということです.
ここで,1.の条件を調べるのに便利なものがあります.
右側極限値,左側極限値(right-hand limit, left-hand limit)
を に近づけるとき,特に という制限があるときには, は より小さい値をとりながら に近づくので,これを または と表わします.同様に, が より大きい値をとりながら, に近づくとき,これを または と表わします.
のときに, がある定数 に限りなく近づくことを
解 が左側から0 に近づくと, は常に0より小さいので .よって となります.つまり,
ここまでの極限値の問題には常に極限値が存在しました.しかし極限値はいつも存在するのでしょうか.もし存在しないのなら,どうやってそのことを説明したらいいのでしょうか.そんな質問に次の定理は答えてくれます.
証明 各自に任せます.
この定理より と が存在し,かつ等しいときに限り の極限値が存在するといえます.つまりそれ以外の場合には極限値が存在しません.
解
が に限りなく近づくとき, の値が限りなく大きくなる場合には,
また, が限りなく大きくなるとき, の値が に限りなく近づくならば,
解 極限値は また より となります.よって は で不連続です.グラフを想像してみると, において の値がジャンプしています.
解 まず,
関数 が の片側だけで定義されている場合には,上の定義は当てはまりません.そこで,
次に連続な関数は,四則の演算を行ってもまた連続であるというすばらしい性質を持っています.
も で連続である
も で連続である.ただし, は定数
も で連続である
も で連続である.ただし,
証明 (1) より
証明
これらのことから分かるように連続な関数は非常に扱いやすい関数です.
解 まず, は と の合成関数と考えられ, と はすべての と で連続なので,この定理より は で連続です.また は で連続なので定理1.4より で は連続となります.
次に連続関数の基本的性質を表わすものとして,中間値の定理(intermediate theorem) と最大・最小値の定理(max-min theorem) とよばれる2つの定理を考えてみましょう.
上の定理にでてきた最大値をとるとはどういうことか確認しておきましょう.
関数 が区間 で最大値をとるとは,次の2つの条件が共に成り立つということです.
この2つの定理がどんなことをいっているのか考えてみましょう. まず連続関数のグラフは2点 を結ぶつながった曲線で表わされると認めれば,図の上からは明らかでしょう.しかし,連続関数は本当につながった曲線で表わせるのでしょうか.この問題は実数の連続性を基にして初めて証明することができるのです.実数の連続性とは,簡単にいうと実数を大小の順序に並べたとき,実数はどこにも切れめなくぎっしりと並んでいるということです.そこで証明は1.7節にまかせることにして,ここでは実数の連続性を認めたとして話を進めましょう.つまり,連続関数のグラフはつながった曲線で表せると考えます.
解 まず,方程式が解を持つとは,方程式を表わす曲線のグラフが 軸と共有点を持つということと同じだということを理解してください.つまり曲線のグラフが 軸に接するか横切ればよいのです.そこで とおき, が負の値と正の値をとるような の値を適当にとります.例えば, と を計算すると
ここで重要なのは解が存在することであって,解はどこにあるかではないのです.つまり,解の存在を示すには3次方程式を解く必要はないのです.
関数が区間で連続で, または のとき,中間値の定理より,方程式は少なくとも1つの解を区間内に持っていることを知っています.話を簡単にするために,解は1つしか無いことにします.さて,どうやって解を求めるのでしょうか.この問題を解くための,最も簡単な方法の1つに2分法(bisection method)とよばれる方法があります.
2分法 まず区間を2等分します.もし,解が中点でなければ,解は必ず2つに分けられた区間のどちらかに属しているはずです。そこで, の符号を調べ,がどちらに属しているか見つけます.見つけたら,が含まれる区間をまた2等分し,解が中点でなければ,解がどちらの区間にあるか見つけます.これの繰り返しによって,やがてに十分近い値を求めることができます。
では,こうやって求めた近似値が真値にどのくらい近い値か調べてみます.まず,区間を1回2分すると,区間の幅はもとの半分になります.したがって,回,2等分を行なうと,区間の幅は
解 まず,誤差が以内になるまでに2分法を何回用いるか計算してみましょう.