ここでは,有理関数の不定積分は必ず求めることができることを示しましょう.そこで, , が整式のとき,その商 の不定積分について考えます.
の次数の次数 の場合は, を で割った商を ,余りを とすると,
代数学の基本定理(fundamental theorem of algebra) によると,すべての整式は1次式と2次式の積で表わすことができます.よって は次のように因数分解されます.
分母の因数の数は より, 個の部分分数が必要となります.また,分母の括弧内の次数が1より分子は定数となることに注意すると,
分母の因数の数は より, 個の部分分数が必要となります.また,分母の括弧内の次数が2より分子は1次式となることに注意すると,
よって
1つは を両辺にかけて,分母を払います.すると両辺に多項式が生まれます.この多項式はすべての で等しいので,対応する係数どうしは等しくなければなりません.そこで左辺の の係数と右辺の の係数を等しくおくことにより連立方程式が作れます.この連立方程式を解けば定数 が求まり,部分分数分解が完成します.ただしこの方法は分母の次数が大きくなると連立方程式の数が増え,計算が煩雑になります.
解 まず,分子の次数が分母の次数より大きいので,分子を分母で割ります.
もう1つの方法は微分を用います.この方法は へービサイド展開(Heaviside expansion) とよばれています.
まず, 式3.2 の両辺に
をかけると
解 まず,分子の次数が分母の次数より大きいので,分子を分母で割ります.
解
まず, より の3個の因数 と,
より
の2個の因数,
が分母をなす部分分数を用いて分解できます.つまり
(3.5) | |||
(3.6) | |||
(3.7) | |||
(3.8) | |||
(3.9) |
このように の部分分数分解はいくつかの次の形の分数の和として表わせます.
とおくと,次の形の関数に帰着します.
とおくと,次の漸化式が成り立つ.
証明
(1) とおくt, より
の証明.
解 例題3.4より