ある区間で定義されている関数 に対して,この区間のすべての について
証明 を の任意の原始関数とすると, なので, となります.したがって,系2.4より
の原始関数全体を の 不定積分(indefinite integral) といい, で表わします.つまり, が の原始関数の1つならば定理3.1より,
となります.また, の不定積分を求めることを, を 積分する(integrate) といい,式3.1 に出てくる定数 を 積分定数(constant of integration) といいます..なお不定積分を求めることができるできるということは,原始関数を初等関数だけを用いて表わすことができるということです.
原始関数の定義をみると,変数が であることは特別重要なことではないことに気づきます.例えば,関数 を考えてみてください.ここで についての導関数が となる関数 があれば,これは の原始関数となり,
ここで,不定積分とは何かが分ったと思いますので,次の例題を見てみましょう.
解
となる を求めます.
解
となる を求めます.
次に不定積分を求めるのに有用な基本的な公式をあげておきます.これらは右辺を微分することにより確かめることができます.
証明 (1)
より
以下同様にして証明できます.
積分公式の(1)から(5)までは是非覚えましょう.(6)から(12)までは次に習う置換積分を用いることにより導くことができるので,できれば導き方を学びましょう.
積分公式を使って積分をするとき,次の定理は便利です.
証明
解 まず,を積分することにより を求めます.
次に, を積分してを求めます.
解