この問題に答えるために,小さな数を選び,グラフ上に点 を印します.ここで,この2つの点を通る直線(割線(secant line))を引きます.この状況を記すと次のようになります.
が徐々に右側から0に近づくと,割線は極限位置に近づいていきます.同様にが0に左側から近づくと,割線は右側から近づいたときと同じ極限位置に近づいていきます.この極限位置の直線をグラフ上の点 における接線といいます.
割線の傾きは
これが,図形を用いた接線の考え方です.
ここからは,このような極限値をもっと系統立てて学んでいきます.
解
これをグラフで見てみましょう.
図2.2を見て下さい.この図には のグラフとその接線(tangent line) が描かれています.ここで, の での微分係数と接線 の傾きが同じであることに気付いて下さい.つまり, は関数 の での接線の傾きを表わします.このことから,のグラフ上の点 での接線の方程式は,
となります.また,接線と垂直な線を法線といい,のグラフ上の点
での法線の方程式は,接線と法線は垂直であることから,
となります.
解 より,点での接線の傾きは . したがって,求める接線の方程式は,
が で微分可能でなくても
解 まず, を求めると
は で微分可能ではありませんでしたが, で連続です.微分可能性と連続性の間にはどんな関係があるのでしょうか.
証明 を示せばよいでしょう.そこで
この逆,つまり連続ならば微分可能とはならないことは例題2.1 でみました.では関数が連続で微分可能ではないとき,グラフはどんな形をしているのでしょうか.図2.3を見てみましょう. が で微分可能でないとき, となっています.これより と が存在し等しくないときには,関数 は でとがっていることが分かります.
関数 が,ある区間Iの各点で微分可能のとき は 区間Iで微分可能(differentiable on I) であるといいます.この場合,区間Iの各点にそこでの微分係数を対応させることにより定まる関数を の 導関数(derivative) といい,
解
解
解
例題参照 | |||
解
関数の導関数を,定義に基づいて求めるのは容易ではないことが分かりました.そこで,導関数の計算に必要な公式をまとめておきます.
(和の微分法)
(c : 定数)
(積の微分法)
(商の微分法)
証明
の証明.
解
解
変数 が,ある から まで変化するときの変動量 を の 増分(increment) といい, で表わし,これに対応する の変動量 を の増分といい, で表わすと, は次のように表わすことができます.
解