1.
2.
3. 幾何ベクトルは空間のベクトルと同一視できるので演習問題 1-2-1.5 を参照.
4. 幾何ベクトルは空間のベクトルと同一視できるので演習問題 1-2-1.5 を参照.
(1)
(2)
(3)
(4)
とすると |
(5)
とすると | |||
(6)
(7)
(8)
(9)
6.
のとき
は と を2辺とするひし形の対角線ベクトル.よって と の作る角を2等分するベクトル.
のときは, をスカラー倍して,
とすると,
は と の作る角を2等分するベクトルとなる.
7.
1.
(d) 単位ベクトルはそれ自身をその大きさで割ることで得られるから
2. 直交系とは互いのベクトルが直交している集合.
正規直交系とはそれぞれが単位ベクトルで直交系をなしているもの.
3.平面上に任意の点 をとり, 点 を始点とし点 を終点とするベクトルを考える.このベクトル
は求める平面上にあるので, 法ベクトル と直交する.よってその内積は零である.これより
1.
2. と によって作られる平面を とすると, の法ベクトル は と に直交する.よって
3.求める平面 は平面 に垂直であるから平面 の法ベクトル は求める平面上にあると考えることができる.また求める平面は2点 を通るのでこの2点を結ぶベクトルを作ると となり, このベクトルも求める平面上にあることが分かる.そこでこのふたつのベクトルの外積をとると求める平面 の法ベクトル
4.三角形の面積は A,Bを2辺とする平行四辺形の半分であるから,
7. と の作る面の面積は .また とA の間の角を とすると, の作る平行六面体の高さは .よって の作る平行六面体の面積は
8. それ自身の外積は0, かける順序を変えると符号が反対になることに注意.
11. が1次独立ならば, を示す.(対偶を用いて のとき が1次従属であることを示す.)
とするとA とB は平行.つまり となるある が存在.書き直すと
次に ならば, が1次独立を示す.(対偶を用いて が1次従属のとき, を示す.)
が1次従属ならば, 0でない または に対して,
1. を の元とすると, と表せる.部分空間になるためには和とスカラー倍が閉じていれば良いのでまず和を調べてみる. となり 成分が1でないので は の元でない.よって の部分空間でない
3. の任意のベクトルを とすると,
. を i, j, kを用いて表すと,
次に のとき
実数 |
7. は線形代数学入門例題1.21より の部分空間である.そこで,
とおくと,
8. を4個の3次元空間のベクトルとする.線形結合をとり0 とおくと
0 | |||
0 | |||
0 |
1.
4. と が対称行列ということは, が成り立つということである.また, が対称行列であることを示すには が成り立つことを示せばよい.
5. 次の対称行列 において はいつも成り立つ.そこで が対称行列になるためには でなければならないことが分かる.また, 一般に行列の積には交換法則が成り立たないので は必ずしも と等しくない.そこで はいつも対称行列かという質問に対する答はたぶんNoであろう.実際, とおくと ともに対称行列であるが,
次に がいつも対称行列になるための必要十分条件を求める.
次の対称行列 において がいつも成り立つので, が対称行列になるための必要十分条件は であることを示す. まず を対称行列とすると より が成り立つ.
次に とすると, より .よって は対称行列.
8. . よって は交代行列である.また .よって は対称行列である.ここで
より
2.
4. を満たす行列の積 は次のようにして求めることができる.
5.線形代数学入門定理より行空間の次元はその行列の階数と等しいので,
を行ベクトルとする行列の階数を求めればよい.
1.
3. Aが 次の正則行列 .
4. は 次の正則行列
.よってこの場合
となるように を定めればよい.
5. を基本行列の積で表すには, 単位行列から始めて基本変形を繰り返しながら を作る.このとき用いた基本変形から生まれる基本行列を単位行列に左側から順にかけていけば, 基本行列の積で を表せる.
別解 を 次の正方行列とする. のひとつの行の成分がすべて0ならば, の少なくともひとつの行の成分はすべて0である. よって となり線形代数学入門定理3.3より は正則でない.
Gaussの消去法より
1.
列を用いた因数分解を行なう.
つまり
5.法線ベクトル
と平面上のベクトル
は直交するのでその内積は0.よってスカラー3重積
7.
とすると,
と表せる.ここで
次に について調べる. とおくと
とすると,
3.
が同型写像なら線形代数学入門定理3.3より同型写像
が存在し,
とおくと
より
となるので .またより
.よって は単射.次に が 全射であることを示す.
より
に対して
が存在し
.また は から への写像よりある
に対して .よって .
4. より とすると, となる.よって任意の実数 に対して, が成り立つことを示せばよい.つまり, を示せばよい.さて,
次に より とすると, となる.よって任意の実数 に対して, となることを示せばよい.つまり となるような が存在することを示せばよい.さて, はベクトル空間なので, .また
標準基底 がどこに移るかを調べればよい.そこで, と を と を用いて表すと,
2.
とおくと
は
から
への変換行列.また
とおくと
は
から
への変換行列で
3.
に対する固有ベクトルは を満たす0でない なので, 連立方程式を解くと
に対する固有ベクトルは を満たす0でない なので, 連立方程式を解くと
に対する固有ベクトルは を満たす0でない なので, 連立方程式を解くと
7.まず, より .よって または はこの2次方程式を満たす.次に とすると, ケイリー・ハミルトンの定理より となるので, 固有方程式が となる を求める.
1.
に対する固有ベクトルは を満たす0でない なので, 連立方程式を解くと
に対する固有ベクトルは を満たす0でない なので, 連立方程式を解くと
に対する固有ベクトルは
を満たす0でない
なので, 連立方程式を解くと
2.まず, が直和ならば, を示す. とおくと, .よって と表せる.しかし が直和なので, その表し方は一意的である.よって でなければならない.よって .また逆に と仮定し, が
3.線形代数学入門定理次元公式より .また が直和ならば, となり, .よって
4.まず, は直和であることを示す.演習問題4.1より を示せばよい. とおくと,
次に, を示す.まず, より, . また より,
1. とおくと, より, .よって はユニタリ行列により対角化可能である.
に対する固有空間は
2.
より は実対称行列.よって線形代数学入門定理4.6より直交行列で対角化可能である.
に対する固有空間は
3. がユニタリ行列により対角行列に変換されるための必要十分条件は, 線形代数学入門定理4.5より が正規行列.つまり である.
5.
を行列を用いて表すと
1. (a)