第1章, 第2章でベクトル空間について学んできました.この章では写像を用いてふたつのベクトル空間の関係を調べます.そこで写像について簡単に復習をしておきます.
ふたつの集合VとWを考えます.Vの任意の要素 に対してWのただひとつの要素 を対応させるような規則 があるとき, この対応関係 をVからWへの 写像(mapping) といい記号 で表します.この考え方を用いると 型の行列は 項列ベクトルを 項列ベクトルに移す写像, 言い換えると, から への写像ということになります.
線形写像
ベクトル空間には和とスカラー倍が定義されていました.そこで, ふたつのベクトル空間の関係を調べるのに使う写像は, 和とスカラー倍を保つのが望ましいでしょう.そのような写像を線形写像といい次のように定義します.
線形写像は から への写像のうちベクトル空間の性質を保つ写像です. により の移る先全体を の 像(image) といい,
解 行列どうしの積および実数との積の性質から, の任意のベクトル および任意の実数 に対して,
線形写像 が
線形写像 が を満たすとき, を から の 上への(onto)線形写像といい, このような写像を 全射(surjective) といいます.
解
同型写像
ベクトル空間からベクトル空間の上への1対1の線形写像をとくに同型写像(isomorphism) といいます.また, から への同型写像が存在するとき, と は 同型(isomorphic)であるといい, と表します.また が同型写像で, のとき, と定めることにより, から への写像 を得ます.このとき, を の 逆写像(inverse mapping) といい, と表します.ここで同型写像について次のことが成り立ちます.
は の基底となる.
証明
の1組の基底を
とし,
を
の基底とする.ここで
を
と定義すると, は線形写像となる(演習問題3.1).また
とすると, ある
で
このように 次元のベクトル空間 は と同型となるので, のベクトル間の関係は同型写像によって のベクトル間の関係として扱うことができます.
行列表現
有限次元のベクトル空間の線形写像を調べるために, 線形写像に行列を対応させることがあります.このとき, 線形写像の性質は行列の性質として, より具体的に表されます.たとえば, 平面上の点 を だけ回転して点 に対応させる線形変換 を考えてみましょう.まず, の1組の基底 を考えます. これより
ここまでをまとめると から への線形写像 は, の基底の像を の基底で表したとき, 型の行列 で表され,
解
次元公式
線形写像の行列表現を用いて, もう一度線形写像の核と像について調べてみましょう.線形写像 を とします.このとき は の像が になる の要素の集まりでした.つまり連立1次方程式
解 は と等しく, より を求めれば が求まる.
ベクトル空間 の間に線形写像
証明
の行列表現を とする. は同型写像より が存在する. の行列表現を とすると, が成り立つから, は正則行列である.
が正則行列ならば となる行列が存在し, この に対する写像を すると
.よって, 演習問題3.1より は同型写像.
1. 次の写像のうち線形写像はどちらか.
2. は 次元ベクトル空間, を の基底とする. を と定義すると, は線形写像になることを示せ.
3. 線形写像 について, 次の条件は同値であることを証明せよ.
4. が線形写像のとき, は の部分空間であることを示せ.
5.
が
のとき, 標準基底
に関する の行列表現 と基底
に関する行列表現
を求めよ.
また
を求めよ.