行列式を定義する前に2個の変数に関する連立1次方程式を考えてみましょう.
余因子展開
この行列式の求め方を第行についての 余因子展開(cofactor expansion) といいます.同様にして, 次のような行列式の求め方を第列についての余因子展開といいます.
次の正方行列では行についての余因子展開が 通り可能です.また列についても通り可能です.驚くことに, どの行または列についての余因子展開も同じ結果を与えます.このことより, 私たちは行列 の行列式を余因子展開で定義することができるのです.
解 第行についての展開を行なう.
行列式の定義としてよく用いられているものには次のようなものもあります.まず 次の正方行列 を考えます.この行列のそれぞれの行と列から成分をひとつずつ取り出しかけ合わせます.すると の形をした組ができます.このとき, 成分の列の位置 を で表します.さて は全部で何個できるでしょうか.個の数を順に並べるので, 最初の数は 個の中からどれでも使えます.つぎの数は既にひとつ使ってしまったので残りの 個の中のどれでも使えます.こうやって数えていくと全部で 個できることがわかります.次にこの形をした組に次のような規則で符号をつけてゆきます. が の順になるように, 隣り合った2数を入れ換えていったとき, 偶数回でできたら の符号をつけ奇数回でできたら の符号をつけます.この符号を で表します.たとえば, 同じ(1432)も
解
行列式の性質
行列式は次のような性質をもっています.
証明 の第列についての余因子展開は, の第行についての余因子展開と同じである.よって .
この定理によって, 行列式の行について成り立つ性質は列についても成り立ちます.その逆もいえるので, 今後, 行列式に関する定理の証明は, 行または列の一方だけについて行えば良いことになります.
証明 の第行を 倍したものを とし, 第行について展開すると,
証明
行列の次数に帰納法を用いる.
を2次の行列とすると,
つぎにこの定理が次数 の正方行列で成り立つと仮定し, 次数 の正方行列 でも成り立つことを示す.行列 の第行と第行との入れ替えで得たものを行列 とする.このとき 第行について余因子展開を行なうと,
証明 行列 の第行の 倍を第行に加えたものを行列 とする.つまり
上の つの定理より, 行列 に行基本変形を施して作った行列 の行列式は基本行列の行列式と行列 の行列式の積になることがかわります, 言い換えると
証明 つの行基本変形 ( はふたつの行の入れ替え, はひとつの行にある数をかけて他の行に加える, はひとつの行に 0 でない数 をかける)に対応する基本行列を とすると定理 2.5,2.5,2.5 より
証明
(1) 定理2.5で
とおけばよい.
(2) 行列 を行列 の成分の等しい行(または列)の入れ替えで得た行列とすると, 定理2.5より
. しかし行列 と行列 は同じものであるから,
. よって
.
(3) 行列 の第行が第行の 倍と等しいとする.
ならば
. よって
とする.行列 の第行を
倍して得た行列を とすると, 定理2.5より
.
また定理2.5(2)より
. よって
.
解
ここで
は第1列の2倍を第2列にたすことを意味しています.
解
(a)
解
最後に行列式に関する定理の内もっとも重要と思われる2つの定理を記しておきます.
行列式の積
証明 行列 は適当な基本行列 を用いて と表せる.よって定理2.5より
証明に入る前にこの定理の中にでてきた転置行列 は の 余因子行列(ajoint) とよばれ と表します.また
証明
1)
2)
が正則ならば,
なので定理2.5より
. よって
である.
2)
3)
なので
とおくと
右辺の成分 は, 行列 の第列を で置き換えた行列
4)
5)
がただ 組の解 をもつとする.
このとき
の基本解を とすると,
定理2.3より
も
の解となり,
より
となる.
よって定理2.3より
となり
を得る.
5) 6), 6) 1) は定理2.3である.
行列式の計算のために便利なものを紹介します.1つはVandermondeの行列式と呼ばれるものです.ある微分方程式の解が
この連立方程式の解をクラメールの公式で求めようとすると、分母には次のような行列式がでてきます.そこで、ここに出てきた行列の行列式を求めることを考えます.
もう一つ便利なものに、行列のブロック分割を用いて行列式を求める方法があります. 行列Aを考えます.
この行列の3列目と4列目の間で縦にカットする.次に、4行目と5行目の間で横にカットすると、次の行列が生まれる.
これより、行列Aは次のようにブロック分割で表せます.
次に正方行列Xの行列式を求めることを考えます.行列Xををn行n列、をm行m列の正方行列で分割します.このとき、次の式が成り立ちます.行列Oは零行列.
証明 まず、余因子展開により、 . 次に、 .ここで、
証明 はの正方行列、はの単位行列とする.このとき、 とすると、
1. 次の行列式の値を求めよ.
2. 次の行列式を因数分解せよ.
4. 平面上の2点 を通る直線の方程式は
5. 空間上の3点 を通る平面の方程式は
6. 連立1次方程式 が となる基本解をもてば, であることを示せ.
7. 次の連立1次方程式をクラメールの公式をもちいて解け.