残りの章ではベクトル積分定理とよばれる定理について学びます.これらの定理は簡単にいうと,閉領域の境界での関数の積分を,閉領域内部でのある微分演算子(勾配,発散,回転)を用いた積分で表わします.この関係の特殊な場合にすでに学んだ微分積分学の基本定理があります.つまり区間 の端点での関数 の値が,関数 の導関数をその区間で積分したものと等しくなるというものです.つまり
ここでは,2次元のベクトル場
1828年に イギリスの数学者 George Green (1793-1841) によって示された 平面上のGreenの定理 とよばれている定理について考えます.
証明
まず,領域 がV-simpleであり,またH-simpleでもあるとき標準領域とよぶことにします.つまり標準領域とは
次に領域 が一般の場合を考えます.この場合 を各部分が標準領域になるように分けると,
解
曲線 は
と表わせます.また は半径1の円の内部より線積分は
解 この問題のベクトル場 は 級ではありません.よってGreenの定理は使えません.そこで線積分 の計算を直接行わなければなりません.
Stokesの定理
Greenの定理を アイルランドの数学者で物理学者の George Gabriel Stokes (1819-1903) が一般化したものをStokesの定理とよびます.まず, Stokesの定理を学ぶには,曲面の向きづけを行なう必要があります.
向きづけられた曲面 の境界の曲線 に沿っての線積分を, 上での面積分に書き換える等式を与えるのがStokesの定理です.
証明 まず, を考えよう.
解
の境界
は
の円となります.よって位置ベクトル
より線積分を求めると
次に面積分を求めてみます.
これまでに保存場では,ベクトル場はスカラー場の勾配と等しくなり,またベクトル場の回転は0になることをすでに学びました.では線積分との関係においては,どんなことが成り立つのか調べてみましょう.
(1) となるスカラー関数 が存在する.(Fは保存場)
(2) いたるところ が成り立つ.(渦なし)
(3) 任意の閉曲線 について が成り立つ (積分経路無関係).
証明 (1) (2) (3) (1)を示す.
(1) (2)
(2) (3) 閉曲線 で囲まれた曲面 を考えて,Stokesの定理を使うと
(3) (1) 定点P と動点Q をむすぶ2つの曲線 をとり,Pから を経てQに至り,Qから を逆向きに通ってPに戻る道を とすると,
PからQに至る任意の曲線のベクトル方程式を とすると,
この定理より,線積分をおこなうときに,ベクトル場がスカラーポテンシャルを持てば,積分をしなくとも答は0であることが分かります.
解
次にドイツの数学者 Karl Friedrich Gauss (1777-1855) の名前をとってつけられた発散定理について学びます.
Gaussの発散定理
証明 まず, が2つの曲面
で下と上からはさまれているとします.また, は
, は
で与えられているとします.このとき,
領域 が一般な場合には,平面におけるGreenの定理の証明のように, を部分領域に分割して証明すればよい.
解 よりdivFを求めると
(a) , ただし, は点 を頂点とする正方形.
(b) , ただし, は点 から点 を放物線 に沿って進む.
(c) , ただし,
(a) , ただし,
(b) , ただし,
(c) , ただし, , ,
(d) , ただし, は 円柱 と平面 で囲まれた領域
ここで はそれぞれ の における外向き法線方向の方向微分係数を表わす.