ここでは,定積分の応用として,面積,体積,曲線の長さなどについて考えてみましょう.まずは面積から
閉区間 で常に のとき, 曲線 および直線 で囲まれた部分の面積を とし定積分で表わしてみましょう. まず 区間 の分割
実際に面積を求めるときには,横に長い長方形を考えることもあります.例えば次のような場合です.
解
この図で縦方向の長方形を考えると
の交点を通る直線 より左側では,長方形の高さが
となり,右側では
となります.よって,求める面積 は
次に,横方向の長方形を考えると,長方形の高さは求める図形内のすべての範囲で ,幅は となり,計算が簡単になります.実際 の交点を求めると, より .よって となります.これより求める面積 は
次に体積を考えてみましょう. 軸に垂直な平面で切ったときの切り口の面積が となるような空間図形を考えます.この空間図形の の部分の体積を定積分で表わしてみましょう.まず の分割
回転体の体積を求めるには,断面が円盤の形となるように,回転軸に垂直な面で切り取る場合と,回転軸にそって半径の異なる筒をはめ込んでいく場合と2通りあります.式で表わすと次のようになります.
閉区間 で常に であるとき,平面図形 を 軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を とすると,
また,閉区間 で常に であるとき,平面図形 を 軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を とすると,筒の表面積は より
そこで,この2つの方法の違いをみるために,次のような問題を考えてみましょう.
解 まず,回転軸 に垂直な平面で切断すると,その断面積はワッシャーの形をしています.このワッシャーの面積は で,これに厚み をつけると,その体積は となるので,求める体積 は
曲線の長さ
最後に曲線の長さを考えてみましょう. 級の関数 の の部分の長さを定積分で表わしてみましょう.まず の分割
(a) のからまで (b) のからまで (c) のから まで
(d) の から まで
(b) と 軸で囲まれる部分.