微分方程式とは未知関数とその導関数からなる関係式のことをいいます.これから考える微分方程式の多くは,積分を有限回行なってこの未知関数を求める求積法 (quadrature) とよばれる方法で解けますが,多くの微分方程式は求積法では解が得られません.そこで求積法で解けない微分方程式では解を級数,数値計算,グラフを使って近似します.
独立変数とその関数および導関数 の間の関係式
微分方程式に含まれる導関数の最高階数を,その微分方程式の階数 (order) といいます.方程式 は1階で残りは2階の微分方程式となります.先に述べた自然の法則の多くは,1階か2階の微分方程式で定式化できるので,この本ではこの2つの階数の微分方程式を主にとりあげます.
微分方程式が次の形で表わせるとき,つまり未知関数とその導関数についての一次式で表わせるとき,線形 (linear) であるといい,そうでないときを非線形 (nonlinear) であるといいます.よって, 階の線形微分方程式は次の形で表わせます.
微分方程式に代入したとき,方程式をある区間上で恒等的に満たすような関数を微分方程式の解 (solution) といい,解を求めることを微分方程式を解く (solve) といいます.解はいつも という式で与えられるわけではありません.ときには陰関数 の形で与えられることもあります.
解 の導関数はそれ自身であるから の解である. また より, の解でない.
解 と より,は解である.また と より,も解である.
これらの例からもわかるように,微分方程式の解はひとつとは限りません.一般に階の微分方程式では,任意にその値をとることができる個の定数を含む解が存在します.この解をその方程式の一般解(general solution)といいます.また一般解の任意定数にある特定の値を入れてできた解を特殊解(particular solution)といいます.たとえば の一般解は で与えられ, を代入して得られたは特殊解です.
2つの変数からなる微分方程式の一般解は上の例でもわかるように平面で曲線群を描きます.そのとき表われる各曲線を解曲線(solution curve)または積分曲線(integral curve)といいます.
微分方程式 について,のある値におけるの階までの導関数の値をあらかじめ指定する条件
微分方程式 を区間で考えたとき,区間の両端 において,解または解の導関数が満たすべき条件を境界条件(boundary condition)といいます.またこの条件を満たす解を求める問題を,境界値問題(boundary value problem)といいます.いい換えると境界条件を満たす解曲線を求める問題のことです.
これから私たちは常微分方程式の初期値問題について学んでいきます.