![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
2.
(a) ボール
の質量を表すには,微小体積に密度をかける必要がある.題意より密度は中心からの距離に比例することから,密度を
とすると,
,ただし,
は比例定数.
まず,ボールを
平面に正射影すると,
より
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(b) 平面と曲面
で囲まれた円錐の質量を求めるには,平面と円錐の交線を求める.
より,交線は
.これより,
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
(c) 放物面
と曲面
で囲まれた部分の体積を求めるには,放物面と曲面の交線を求める.
より,交線は
.これより,
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
を求めるには,
軸に関する1次モーメントを求める必要がある.
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
を求めるには,
軸に関する1次モーメントを求める必要がある.
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
を求めるには,
軸に関する1次モーメントを求める必要がある.
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |